梅雨のおかげで雨続き。
なかなか畑に行けない日々が続いていた。
たまの時間を見つけて畑に行く僕らにとっては、天候は大きな問題である。
だから梅雨に入る時に心配をしていた。
そしてとうとう2週間・・・。
幸い収穫最盛期のまだ前ということもあり、そんなにたいへんなことにはなっていませんでした。
畝と畝の間の溝に水が溜まっています。


貯水の役割もあるのですが、こんなに溜まって良いものなのでしょうか・・・。
インゲンが芽を出してくれました。

インゲンは2ヶ月~2ヶ月半程で収穫ができると聞き、今回作付けをしたのですが、このまま順調に育って欲しいです。
水を吸って、土が軟らかくなっていましたが間引きももちろん行いました。
丸ズッキーニ・・・、水を得てますます元気です。

カボチャの枝はどこに向かっているのだろうか。

デカイ! ズッキーニ・ダイナ。

韓国トウガラシも実が大きくなってきました。

すでに辛いんですよね~。
カボチャも順調!

元気の無かったオクラも大丈夫そうです。

よく見ると小さい実がついていますね。
相変わらず成長が早いキュウリ。

エダマメに花が咲きました。

トウモロコシの穂も大きくなりました。

↑開いた後。
↓開く前。

背丈も大きくなりましたね。

(左:トウモロコシ 右:エダマメ)
eat photo 農園長/関 尚道
テーマ:園芸・ガーデニング - ジャンル:ブログ
さて、この日はインゲンの種まきも行いました。
先日収穫したキャベツと、
今日収穫したタマネギの場所に植えることにします。

こちらも
トウモロコシ同様、ピンク色になっていますね。
結構スペースができたんで、思い切って34箇所も植えてしまいました。

こりゃ豊作間違いなしか!?
最後に、インゲンとは関係ありませんが、いつも感じていることを書きます。
eat photo農園がある
埼玉県越谷市のファミリー農園は、下の写真の橋の左側にあります。

都心より電車に乗り継ぎ約1時間。
決して近くはありませんが、僕はこの橋を通る度に、この場所に来れることを素直に気持ちよく思えます。
そこには都会には無い素朴な香りと、心地よい風が流れているだけです。
徒歩か自転車でしか渡れないこの橋は水管橋です。
きっと生活水を渡す役割があるのでしょう。
そう思うと、この赤いモニュメントからも食卓を潤すドラマがあるように感じてきます。
下を流れるのは中川。
そして東京湾へと注がれていきます。
eat photo 農園長/関 尚道
テーマ:園芸・ガーデニング - ジャンル:ブログ
続いてタマネギの収穫です。
タマネギを植えたのは昨年の
11月24日でした。ニンニク同様、冬を越えての実りであります。
しかし、植え時期が遅かったのか小ぶりなものばかり。
この様に冬を越す野菜は、寒くなる前の僅かな植え時期の違いで成長に差が出てしまうとのことです。
来年はリベンジしたいですね。



さっそく採れたてを頂きます。


男気溢れてますね。
小粒でも美味かったですよ。
丸ごと煮物にしてもいいですね。
でもやっぱり大玉のタマネギを作りたいですね!
この日の収穫は、ご覧のようにズッキーニ(丸、ダイナ)、ナス、キュウリ、ピーマン、そしてタマネギ。

青いトマトも持って帰ります。さて、何かに使えないだろうか・・・。
収穫したタマネギは、根を切り土を落として、風通しの良い日陰にて吊るして保管します。



ニンニクを干すのに便利なネットを畑仲間から頂きました。

これは便利です。
ニンニクとタマネギは保存が利くので助かりますね。
タマネギは200個作ったのですが、小さいのでみんなで分けたら「これだけ!?」って量になっちゃいましたが。
ではでは。
eat photo 農園長/関 尚道
テーマ:園芸・ガーデニング - ジャンル:ブログ
この日は快晴! 宮崎さんと供に畑にいってきました。
トウモトコシとエダマメ、順調です。

エダマメの葉。

間引いたトウモロコシは土の養分にします。

間引いたあとは土寄せを。こうやって、しっかりと根付かせるようにします。

キュウリが収穫できました!

さっそく頂きます。

キュウリにかぶりつく大将!

しかし口当たりがぬるい・・・。
そらそうですね。今までお天道様の下にいたわけですから。
無残な姿のキュウリも。カラスの仕業でしょうか。

上手に甘味のありそうなところだけを食べてくれました。
ナスも立派に育ちました!

トマトの実も大きくなってきました。

トマトも食べられていますね。きれいに突付かれています。

トマトは枝分かれしていき、栄養がしっかりと実に行くように、わき目から出ている枝は剪定します。

ピーマンも収穫!

ズッキーニ・ダイナも収穫。

愛くるしい、赤ん坊のようなカボチャですね。

丸ズッキーニ収穫でご満悦の宮崎さん!

長くなりそうなので、続きは後ほど。
eat photo 農園長/関 尚道
テーマ:園芸・ガーデニング - ジャンル:ブログ
この日は
ニンニクの収穫も行いました!
植えたのが昨年の10月13日ですから、7ヶ月以上になります。
冬を越え、ゆっくりゆっくりと成長してきました。


茎からさらにニンニクが・・・!?

抜いたニンニクの根にミミズ。
ファミリー農園の中でも僕らのニンニクは優秀な方だとのことです。市販されている国産ニンニクに比べると小さめですが、なかなか立派じゃありませんか?

あとは干して3週間程乾燥させれば食べられるようになります。

茎の間から出てきた実の部分です。茎も食べてみたけど堅いだけ!! いわゆるニンニクの茎のようにはいきませんでした。
eat photo 農園長/関 尚道
テーマ:園芸・ガーデニング - ジャンル:ブログ
前のページ | ホーム | 次のページ