9/14(土)に新たな苗を植えてきました。
今回植えたのは、キャベツ、赤キャベツ、レタス、ブロッコリー、白菜です。
植えて早々、レタスの元気がありません・・・。
↓レタス

頑張れー!
今度は大根が虫に食べられています!
↓大根

黒くて小さな虫が数匹いました。アブラムシの一種のようです。
ちなみに、アブラムシの種類に「ダイコンアブラムシ」と「ニセダイコンアブラムシ」というのがあります。「ダイコンアブラムシ」は大根にはあまり寄らないそうで、「ニセダイコンアブラムシ」は大根が好物だそうです。ややこしい。
ということで、ネットを掛けて一応の予防です。

しかしこれだけで虫食いが防げるわけではありません。
ということで勉強中なのですが、牛乳やらニンニクやら石鹸といったものを散布することで予防できるようです。とりあえずは天然のものを使って防いでみたいと思います。
ニンニクやハーブ類を周りに植えるという対策もあるようです。
ちなみにニンニクは来月植えます。青森産の福地ホワイトです。
前回はまだ芽が出ていなかった春菊に芽が出ました!
↓春菊

どう見ても春菊には見えないのですが、これからどう育っていくのでしょうか。楽しみです。
今回は初のゲストがいらしてくださいました。
フードジャーナリスト会議でたいへんお世話になっている、
共同PRの村田さんが遊びにきてくださりました。いろいろとお手伝いをしていただき、ありがとうございました!
↓畑仕事にご満悦の村田さん

村田さんの持っているカゴの中にもありますが、
ファミリー農園の先輩ご夫婦から空芯菜と韓国唐辛子を頂きました。
お二人からは、いろいろと参考になるお話も聞かせていただき、たいへん勉強なりました。
何よりも、楽しんで野菜作りをされている姿はとってもピースフルでした。

こういった、スーパーや八百屋でなかなかお目にかかれない野菜が味わえるのも、自分で育てる醍醐味ですね。
↓茎(芯)が空洞だから空芯菜。

炒めた状態しか見たことなかったな・・・。
ということで早速、胡麻油とオイスターソースで炒めて頂きました。
しかし、ちょっと味が濃くなってしまったので、卵を入れてごまかしました・・・。

見た目はいまいちになってしまいましたけど、味はバッチリでした!
暫定農園長の関より
スポンサーサイト
テーマ:園芸・ガーデニング - ジャンル:ブログ
一昨日になってしまいますが、たまたま撮影が農園の方であったので、帰りに寄ってきました。
すると、枯れかけていたセロリが復活してました!
↓セロリ

そしてなんとホウレンソウにも芽が!
↓ホウレンソウ

大根とカブも順調に育っています。
↓大根

↓カブ

今日は新しい種を蒔きにいってきます。
暫定農園長の関でした。
昨日、9/10に水をあげにいってきました。
一昨日、昨日を雨が降りませんでしたので。
なんと!
大根とカブが発芽してました!
↓大根

↓カブ

しかし、
セロリが枯れてる・・・。
↓昨日のセロリ

↓四日前に植えたばかりのセロリ

セロリは特に水分が必要だとのこと。
畝(うね)の周りにもしっかりと水を蓄えておかねばならないようです。
セロリを植えた畝には、マルチ(黒いビニールシート)を張って水分蒸発を防ぐようにしているのですが、もっと要領のいい水撒きを身につけなければならないなと実感しています。
調べてみると、水をあげるといっても決まり事ややり方があるもんなんですね。
それと、土が固いような気がするので、そこも心配なところです。
日ごろ、雨が降ると憂鬱になるものですが、今は雨が降らないと心配になってしまします。
しかし、ゲリラ豪雨は明らかな温暖化の現象ですね。
僕が生まれてからのわずか30年の間で、地球は随分と変わってしまったようです。
これから先の未来に不安を感じずにはいられません。
また、今回は自転車で行ってきました。
自転車といっても、ホームセンターで8900円で買ったいわゆるママチャリです。
辛かった・・・。
片道2時間40分。
道も間違えたり遠回りをしてしまったところがあるので、時間短縮はだいぶできると思います。
なのでもう一度チャレンジしようと考えています。
以上、暫定農園長の関でした。
テーマ:園芸・ガーデニング - ジャンル:ブログ
一昨日の農園びらきの模様が
日本農業新聞さんに掲載されました!

↑クリックで拡大できます。ご覧ください。
昨日、eat photo農園がスタートいたしました!
実に気持ちの良い一日でした。
体を動かし、汗をかいて畑を作る。
そして時間を掛けて野菜は育っていく。
「食べ物は一日にしてならず。」
本当は当たり前のようなことだけれでも、実は忘れがちなことを感じた一日でした。
しかし、まだ始まったばかり。
まだまだ何も語れないです。
2年はやらないと、つまり春夏秋冬を2回は感じないと畑仕事の感動も難しさも分からないんだろうなと思っています。
今回植えたのは、
大根・ほうれん草・かぶ・春菊・セロリです。
セロリのみ苗で植えました。
これからも、いろんな野菜を植えていきますよ。
楽しみ楽しみ。
植えたのはまだごく一部。
上記の野菜も、一度には植えずに少しづつ植えました。
例えば大根なら8本分。
収穫時期を少しづつずらしてあげないといけませんから。
でも、こんなことすら言われないと気づかないことだったりします。
それと、この時期の野菜って、根菜や葉モノの野菜ばかりなんですね。
実のなる野菜、つまりトマト・なす・きゅうりなどは、夏の野菜じゃないですか。
太陽に向かって育つ野菜と、地中深くに根を生やしていく野菜。
この違いも不思議なものです。

最後はみんなで記念撮影。
本当に良い一日でした。
また、この日の模様と僕らのことが本日の
日本農業新聞に掲載されました!
記事は後ほどこちらでも見れるようにいたします。
寝坊の為、暫定農園長となった関でした・・・。
真の農園長を目指して、これから頑張ります!
テーマ:園芸・ガーデニング - ジャンル:ブログ
こんにちは。
eat photoの宮崎です。
先週、あいにくの雨で延期となったeat photoの農園開き。
いよいよ明日です!
天気が心配ですが、農園長の関さんからは「お天道様とお付き合いするのも畑仕事のひとつです。」とのひとこと。
でもやっぱり晴れてほしいよ、お天道さまー。
さてさて初投稿ですので自己紹介を兼ねてちょっと回顧録です。
私、宮崎は秋から始まる新プロジェクトの為、ここのところ産地取材に頻繁に出掛けています。
写真は今週訪れた青森県十和田市のダチョウ牧場
ヘライファームさんでの1コマ。

ダチョーン!! 牧場というよりサファリパーク。
まだまだ知らない世界が多いです。ヘライさんお世話になりありがとうございました。
青森県の皆さまありがとうございました。
生産者の方々はカッコイイです!
古い話ですが私は学生時代に夏休みを利用して、何度か農家さんで住み込みのアルバイトをやっておりました。
もう十数年前になるなー。懐かしい。。
その頃お世話になった場所のひとつが
農業生産法人 有限会社かわにさん。
社長の河二敏雄さんは私の親戚であり、今も尊敬する良きアニキです。
当時アルバイトとして寝食をともにしていたマサカズくんは今では加工部門の工場長を任されているようです。
食の安全性や流通が問われる昨今、従来の枠組みを越えゆくいわゆる“プロ農家”が注目されてきていますが、敏雄さんはその先駆けですね。
法人化して間もなかった敏雄さんは未熟な私にも情熱を込めて日本の農業の問題点とご自身の夢を語ってくれました。「農業への就職」という当時なかなか理解されにくい希望を抱いていた私に親身になって相談にのってくださり、お忙しい中お手紙をいただいたりしました。
結局私は青い葛藤の末、自身の夢は自身で持つものだという結論に至りカメラマンの道を歩むことになるのですが。。
敏雄さん、近い将来プロカメラマンとして取材に行きますんで待っててくださいね!
それにしても十数年ぶりの畑仕事をフードカメラマン仲間と共に再開できるとはビックリ。happy,happyです!
eat photo/宮崎純一
| ホーム |