一つ、毎度不思議に思うことがあります。
それがツル。
ツルをつくる作物は、僕らの畑の中にはスイカ、ゴーヤ、キュウリがそれですね。
下の写真はゴーヤ。あっと言う間に大きくなりました。

そして四方に向かってツルを伸ばしているのです。
となりのネギのところへ。

「しがみついてやる!」 そんな強い意志を感じます。


自分の細い体を雨風に負けない為に、植物はこのような知恵を身につけたのでしょうか。

時に自ら茎の部分を締め付け、折れてしまうこともあるそうです。
不思議なものです。
eat photo 農園長/関 尚道
スポンサーサイト
とうとうトマトの収穫となりました!

早速かぶりつきます。

甘い!!
あえて難易度の高い桃太郎にして良かった。
ナスは良く実ってくれます。そして美味い!!


オクラもいい感じです!

かわいいですね。

スイカもいい感じです。4玉ついていました。
これが一番大きな玉。でもまだバレーボールくらいかな。
隣にいるのは弟でしょうか。妹でしょうか。

まだ生まれたて。
ピンポン玉程度の大きさです。

スイカの下にはそっと藁を敷いて、土と触れるのを防ぎます。

本当に「そっと」やって上げます。
カボチャもそうですが、土を這っている枝からさらに小さい根が出ているのです。
その根を抜かないように「そっと」です。
小さい小さいパプリカです。

赤かな? 黄色かな?
エダマエもサヤの形が出来てきました。

毛深いですね~
どんどんと色付きはじめた夏の野菜たち。
楽しみも苦労もまだまだこれから・・・!?
eat photo 農園長/関 尚道
テーマ:野菜 - ジャンル:グルメ
トウモロコシの天敵でおなじみ(?)のアワノメイガが出来てきました!

こやつらは、黄色い変わった糞をします。

なに! トウモロコシの旨いエキスを食べているからこんな色なんだって!!
許せん!!
トウモロコシと言えば。

これは雄穂で、トウモロコシの花です。
ここから下にある雌穂に花粉が落ちて、あのトウモロコシの形へ実っていくのです。
そしてこちらはヤングコーン。
つまり早摘みしたものです。

トウモロコシは一つの苗から一本だけを作ることにしました。
その方が、大きく味のあるものになるそうです。
なので、大きな雌穂だけを残して小さいものは摘んでヤングコーンとして食べてしまいます。
とりあえずは虫食いの影響もなく、順調な様子です。
eat photo 農園長/関 尚道
テーマ:園芸・ガーデニング - ジャンル:ブログ
梅雨のおかげで雨続き。
なかなか畑に行けない日々が続いていた。
たまの時間を見つけて畑に行く僕らにとっては、天候は大きな問題である。
だから梅雨に入る時に心配をしていた。
そしてとうとう2週間・・・。
幸い収穫最盛期のまだ前ということもあり、そんなにたいへんなことにはなっていませんでした。
畝と畝の間の溝に水が溜まっています。


貯水の役割もあるのですが、こんなに溜まって良いものなのでしょうか・・・。
インゲンが芽を出してくれました。

インゲンは2ヶ月~2ヶ月半程で収穫ができると聞き、今回作付けをしたのですが、このまま順調に育って欲しいです。
水を吸って、土が軟らかくなっていましたが間引きももちろん行いました。
丸ズッキーニ・・・、水を得てますます元気です。

カボチャの枝はどこに向かっているのだろうか。

デカイ! ズッキーニ・ダイナ。

韓国トウガラシも実が大きくなってきました。

すでに辛いんですよね~。
カボチャも順調!

元気の無かったオクラも大丈夫そうです。

よく見ると小さい実がついていますね。
相変わらず成長が早いキュウリ。

エダマメに花が咲きました。

トウモロコシの穂も大きくなりました。

↑開いた後。
↓開く前。

背丈も大きくなりましたね。

(左:トウモロコシ 右:エダマメ)
eat photo 農園長/関 尚道
テーマ:園芸・ガーデニング - ジャンル:ブログ
続いてタマネギの収穫です。
タマネギを植えたのは昨年の
11月24日でした。ニンニク同様、冬を越えての実りであります。
しかし、植え時期が遅かったのか小ぶりなものばかり。
この様に冬を越す野菜は、寒くなる前の僅かな植え時期の違いで成長に差が出てしまうとのことです。
来年はリベンジしたいですね。



さっそく採れたてを頂きます。


男気溢れてますね。
小粒でも美味かったですよ。
丸ごと煮物にしてもいいですね。
でもやっぱり大玉のタマネギを作りたいですね!
この日の収穫は、ご覧のようにズッキーニ(丸、ダイナ)、ナス、キュウリ、ピーマン、そしてタマネギ。

青いトマトも持って帰ります。さて、何かに使えないだろうか・・・。
収穫したタマネギは、根を切り土を落として、風通しの良い日陰にて吊るして保管します。



ニンニクを干すのに便利なネットを畑仲間から頂きました。

これは便利です。
ニンニクとタマネギは保存が利くので助かりますね。
タマネギは200個作ったのですが、小さいのでみんなで分けたら「これだけ!?」って量になっちゃいましたが。
ではでは。
eat photo 農園長/関 尚道
テーマ:園芸・ガーデニング - ジャンル:ブログ
| ホーム | 次のページ