fc2ブログ

eat photoの農園プロジェクト “わらしベジ長者”

~1匹のミミズからフルコースができるまで~

納涼祭

8/9(日)
いよいよこの日がやってきました!
わらベジ長者納涼祭。

…の前に、「わらベジ」じゃなくて「わらしベジ」の方が分かりやすいんじゃないの?というアドバイスをいただきましたので、

改めまして、わらしベジ長者納涼祭!
収穫した夏野菜を中心に、お客様には野菜以外、なるべく国産の食材を持ち寄っていただき、おすそわけディッシュを楽しもうというパーティーです。

DSC_7157_1.jpg
DSC_7238_1.jpg

朝取れ野菜
DSC_7159_1.jpg

だだん!
DSC_7186_1.jpg
うまそー。
DSC_7229_1.jpg

お越しいただいたみなさんありがとう。
お料理していただいたtokyo deliciousの原島さんありがとう。
畑を耕してくれたミミズくんありがとう。
おかげで楽しい1日でした。

「わらしベジ長者」
トレーディング(交換、おすそわけ、お返し)をテーマにレンタルファームから食を考えるプロジェクトです。

田んぼは土の養分をお米というデンプンに変えてくれます。
牧畜は草の養分をお乳やお肉というたんぱく質に変えてくれます。
ミミズは田畑を耕してくれる大事なパートナー。
農業は土や水、風、お日様を食べ物へと変換すること。
自然と人の手が共に力を合わせて育て上げること。
たくさん穫れたお野菜はご近所さんにおすそわけ。
お隣のご主人は釣ってきたお魚を届けてくれました。
奥さまは卵を届けてくれました。
「いただきます」までの物語。
「いただきます」から始まる物語。

私たちはレンタルファームでの自らの活動を通じて、この繋がりを描き出してみたいと思いました。
「野菜(ベジタブル)」を育てることをきっかけに、一匹のミミズから、まるで「わらしべ長者」の物語のように「交換」を重ねて育て届いた食材で、世界にひとつのおすそわけ料理パーティーを開きます。
みなさんとともに「お皿の向こう側」に想いを馳せて。

終わり…ません。
畑の方は秋冬に向けて、これからは根菜類ですね。
またパーティーを開きます。みなさんどうぞお気軽にいらしてください。
音楽ライブや絵の展示があっても楽しいです。
おすそわけ∞

~お知らせ~
9/3発売の雑誌「自給自足」移住への道というコーナーにeat photoの農園活動が紹介されます。どうぞご覧ください。

eat photo 宮崎純一

スポンサーサイト



テーマ:野菜 - ジャンル:グルメ

青いトマトはピクルスに

大きくて美味しいトマトを作る為には、全部の実を実らそうとするのではなく、一つの房の数を3~4つ位に減らした方が栄養が行き渡って良いそうです。
ということで、大きな実を残しながら小さいものは取り除いてきました。
この作業を「摘果」と言います。

さすがに青いままでは食べられませんが、何か食べる方法はないものだろうか・・・。
そこで思いついたのがピクルス。
インターネットで調べてみると、ありました! 青トマトのピクルスが!

ということで、作ってみました。
IMG_7822s.jpg
おかずにもう一品。そんな時に重宝しています。


ピクルスと一緒に食べたいのは、やっぱりカレーですね。
収穫したナス、ズッキーニ、ヤングコーン、タマネギ、ニンニクで作ったカレー。
IMG_7819s.jpg
とにかくナスが美味いんです!


eat photo 農園長/関 尚道

テーマ:簡単レシピ - ジャンル:グルメ

6/26 ツルの不思議

一つ、毎度不思議に思うことがあります。
それがツル。
ツルをつくる作物は、僕らの畑の中にはスイカ、ゴーヤ、キュウリがそれですね。
下の写真はゴーヤ。あっと言う間に大きくなりました。
_MG_7533s.jpg
そして四方に向かってツルを伸ばしているのです。

となりのネギのところへ。
_MG_7510s.jpg

「しがみついてやる!」 そんな強い意志を感じます。
_MG_7509s.jpg
_MG_8984.jpg

自分の細い体を雨風に負けない為に、植物はこのような知恵を身につけたのでしょうか。
_MG_7535s.jpg
時に自ら茎の部分を締め付け、折れてしまうこともあるそうです。
不思議なものです。


eat photo 農園長/関 尚道

6/26 ついにトマトの収穫!

とうとうトマトの収穫となりました!
_MG_7508s.jpg

早速かぶりつきます。
_MG_7538s.jpg
甘い!!
あえて難易度の高い桃太郎にして良かった。

ナスは良く実ってくれます。そして美味い!!
_MG_7523s.jpg
_MG_7506s.jpg

オクラもいい感じです!
_MG_7512s.jpg

かわいいですね。
_MG_7513s.jpg

スイカもいい感じです。4玉ついていました。
これが一番大きな玉。でもまだバレーボールくらいかな。
隣にいるのは弟でしょうか。妹でしょうか。
_MG_7517s.jpg

まだ生まれたて。
ピンポン玉程度の大きさです。
_MG_7548s.jpg

スイカの下にはそっと藁を敷いて、土と触れるのを防ぎます。
_MG_7514s.jpg
本当に「そっと」やって上げます。
カボチャもそうですが、土を這っている枝からさらに小さい根が出ているのです。
その根を抜かないように「そっと」です。

小さい小さいパプリカです。
_MG_7532s.jpg
赤かな? 黄色かな?

エダマエもサヤの形が出来てきました。
_MG_7490s.jpg
毛深いですね~

どんどんと色付きはじめた夏の野菜たち。
楽しみも苦労もまだまだこれから・・・!?


eat photo 農園長/関 尚道

テーマ:野菜 - ジャンル:グルメ

6/29 アワノメイガ、そしてヤングコーン。

トウモロコシの天敵でおなじみ(?)のアワノメイガが出来てきました!
_MG_7497s.jpg

こやつらは、黄色い変わった糞をします。
_MG_7481s.jpg
なに! トウモロコシの旨いエキスを食べているからこんな色なんだって!!
許せん!!

トウモロコシと言えば。
_MG_7494s.jpg
これは雄穂で、トウモロコシの花です。
ここから下にある雌穂に花粉が落ちて、あのトウモロコシの形へ実っていくのです。

そしてこちらはヤングコーン。
つまり早摘みしたものです。
_MG_7545s.jpg
トウモロコシは一つの苗から一本だけを作ることにしました。
その方が、大きく味のあるものになるそうです。
なので、大きな雌穂だけを残して小さいものは摘んでヤングコーンとして食べてしまいます。

とりあえずは虫食いの影響もなく、順調な様子です。


eat photo 農園長/関 尚道

テーマ:園芸・ガーデニング - ジャンル:ブログ